* [[ORACLE-11.2.0 データベース作成]] [#d61e07d4]
#author("2017-05-08T09:15:43+09:00","","")
Kick the tires and light the fires, problem ofaiicflly solved!

 	
Oracle9iまでは、CREATE DATABASE文を発行してデータベースを作成するものでしたが、Oracle10gからは、DBCA(Database Configuration Assistant)を使って行うようにマニュアルには書いてあります。なので、今回は、DBCAを使ってデータベースを作成します。
DBCAは非常に簡単です。玩具ですねw

** 前準備 [#ne9907cc]

Oracle11gでは、DBCAを使用してデータベースを作成する前にリスナーを起動しておかないと、途中で警告が出て先に進めなくなるようです。よって、リスナーを起動する。

リスナーを起動するには、Oracleユーザでコマンドプロンプトを開き
 Oracle# lsnrctl start

** DBCAの起動 [#ofb97a66]

X-Window上のターミナルを開き、Oracleユーザで以下のコマンドを実行します。jreのフォントのパスが可笑しいのか、日本語が化けしてしまうので、LANGをCにします。
 Oracle# export LANG=C
 Oracle# dbca

** データベースの作成 [#dc3e0f7b]
+ Wellcome(ようこそ)
=> 次へ
+ Operations(操作)
=> Create Database(データベースの作成)を選択して次へ
+ Database Templates(データベース・テンプレート)
=> General Purpose or Transaction Processing(汎用またはトランザクション処理)を選択して次へ
これを選択するとコントロール、データ、REDOログファイルなどが勝手に決められます。
これとは別に、Custom Database(カスタム・データベース)を選ぶと、任意に物理、論理設計した内容で作成することができる。本来はこちらを使うべき。
+ Database Identification(データベース識別情報)
=> グローバルデータベース名とSIDを入力して次へ
グローバルデータベース名は、グローバルデータベース名=DB_NAME+DB_DOMAIN、DB_NAME=SID、DB_DOMAINは、必ず標準のインターネット表記規則に従って命名します。例えば、今回の場合は、SID=ora11gにしたので、DB_NAME=ora11gで、DB_DOMAIN=**.**.**としましたので、グローバルデータベースス=ora11g.**.**.**としました。
+ Management Options(管理オプション)
=> Configure Enterprise Manager(Enterprise Managerの構成)とConfigure Database Control for local managment(ローカル管理用にdATABASE Controlを構成)にチェックがついていることを確認。Automatic Maintenance Tasks(自動メンテナンス・タスク)タブに移り、automatic maintenance tasks(自動メンテナンス・タスクの有効化)にチェックが付いていることを確認し次へ
+ Database Credebttals(データベース資格証明)
=> User the Same Administrative Password for Accounts(すべてのアカウントに同じ管理パスワードを使用)を選択し、パスワード入力欄にパスワードを入力し次へ
+ Database File Locations(データベース・ファイル位置)
=> Strage Type(記憶域タイプ)=File System(ファイルシステム)
Use Database Fuke Locations Template(テンプレートのデータベース・ファイル一を指定)にチェックが付いていることを確認し次へ
+ Recovery Configuration(リカバリ構成)
=> Specify Flash Recover Area(フラッシュ・リカバリ領域の指定)にチェックにチェックが付いていることを確認し次へ
本来、耐障害性を考えればアーカイブログからのリカバリー手段、Oracle Data Guardを利用する場合は、Enable Archiving(アーカイブ有効化)にチェックを入れるべき。
+ Database Content(データベース・コンテンツ)
=> Sample Schemas(サンプルスキーマ)にチェックを入れず、Custom Script(カスタムスクリプト)タブでは、No scripts to run(実行するスクリプトはありません)をチェックして次へ
Run the following script(次のスクリプトを実行)をチェックしてSQLスクリプトを指定するとデータベース作成後に順番に実行されます。
+Ibititalization Parameters(初期化パラメータ)
=> Memoryタブで、Typicalにチェック、Memory Size=1900MB、Use Automatic Memory Managementをチェック、Sizingタブ変更なし、Character Setタブで、Choose from the list of character setsにチェックを入れて、JA16EUCを選択、Default Language=Japanese、Default Territory=Japan、Connect Modeタブで、Dedicated Server Modeにチェックを入れて次へ
+ Database Storage(データベース記憶域)
=> Oracleデータベースで利用する記憶域としての制御ファイル、表領域、データファイル、ロールバック・セグメント、REDOログ・グループに関するオブジェクトが適切な格納先、サイズなどの確認を行います。良ければ次へ
+ Creation Options(作成オプション)
=> Create Database(データベースの作成)にチェック、Generate Database Creation Scriprs(データベース作成スクリプトの生成)にチェックをしてFinish
+ 確認
=> 作成するデータベースの要素を確認して、OKをクリックするとデータベースの作成が開始されます。

** Database Controlページの作成、立ち上げ [#a60fbc96]
作成したデータベースに関して様々な変更、操作がブラウザベースで行えるDatabase Controlを作成して立ち上げます。
 Oracle# emca -config dbcontrol db
 Oracle# emctl start dbconsole
これにより、https://hostname:1158/ でアクセスできるようになります。


以上で終了です。詳細は以下を参照のこと。
[[「2日でデータベース管理者」>http://docs.oracle.com/cd/E16338_01/server.112/b56320/toc.htm]]
----
[[UNIX]] [[Oracle]]


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS