共通フレーム
http://ura.mino.net/?%B6%A6%C4%CC%A5%D5%A5%EC%A1%BC%A5%E0
[
トップ
] [
差分
|
バックアップ
|
リロード
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
Active:4
Today:1
Yesterday:2
Total:343
660円でドメイン登録/維持
共通フレーム
†
ソフトウェアを中心としたシステムの開発および取引のための共通フレーム体系1998年版(SLCP-JCF98体系)
↑
主ライフサイクルプロセス
†
↑
【契約の視点】
†
取得プロセス
開始
システムおよびソフトウェア要求事項の定義と分析
取得計画(要求事項、選択枝の検討、取得条件の承認、など)の準備、文書化、実行--- 受入れ方針及び条件の定義
提案依頼書の準備
要求事項の文書化
契約に関わる対象プロセスと実行する組織の決定
共同レビュー及び監査実施時期の定義
要求事項の提示
契約準備及び更新
供給者選択手順の確立
供給者の選択
取得に関する要求事項(費用、予定)の明示と責任分担の決定
供給者との契約締結ならびに契約変更の管理
供給者の監視
共同レビューと監査による監視
供給者への協力
受入れ及び完了
受入れの準備と実行
受入れ後の構成管理
供給プロセス
開始
提案依頼書の要求レビュー
入札又は契約受入れの決定
提案書の準備
提案書の用意
契約締結
契約内容の文書化
責任分担の明確化
契約交渉と締結
計画立案
取得要求事項(プロジェクト管理、品質保証、など)のレビューと定義
計画に対する要求事項の確定
実行及び管理
プロジェクト管理計画の具体化と実行
進ちょく(捗)及び品質の管理
プロセスの実行
取得プロセスに従う外部委託先管理
検証、妥当性、テスト代行者との協調
レビュー及び評価
契約レビュー、連絡方法、取得者への支援方法の調整
検証及び妥当性確認の実施
品質保証活動の実施
納入及び完了
成果物の納入
納入成果物に関する支援
↑
【企画の視点】
†
企画プロセス
プロセス開始の準備
経営要求の確認
企画環境の準備
企業プロセスの実施計画の作成
情報戦略の立案
業務環境の調査・分析
業務,情報システム,情報技術動向の調査・分析
基本戦略の策定
業務の新全体像の作成
対象の選定と投資目標の策定
情報戦略の策定と承認
情報戦略推進体制の確立
情報システム構想の立案
対象業務の内容の確認,システム課題分析
対象業務システムの分析
適用情報技術の調査
業務モデルの作成
アプリケーションとシステム方式の策定
費用とシステム投資効果の予測
情報システム構想の要素の検証
情報システム構想の作成と承認
システム計画の立案
システム計画の基本要件の確認
実現可能性の検討
サブシステム分割
システムの選定方針の策定
プロジェクト推進体制の策定
移行・運用・保守に対する基本方針の明確化
環境整備に対する基本方針の明確化
教育訓練に対する基本方針の明確化
品質に対する基本方針の明確化
システム計画の作成と承認
プロジェクト計画の作成と承認
↑
【エンジニアリングの視点】
†
開発プロセス
プロセス開始の準備
開発作業のライフサイクルモデルへの対応付けと必要な支援プロセスの実施
開発環境の準備
開発プロセス実施計画の作成
システム要求分析
システム要求事項の分析、定義,評価
システム方式設計
システムの最上位レベルでの方式確立
システム方式、品目の評価
システムのテスト方針策定
業務詳細設計
業務作業の分割と用語の定義
詳細業務フロー,伝票・帳票の設計
業務運用手順の作成
ソフトウェア要求分析
ソフトウェア要求事項の確立
ソフトウェア要求事項の評価
ソフトウェア要求事項の共同レビューの実施
ソフトウェア方式設計
ソフトウェア構造とコンポーネント、各インタフェースの方式設計
データベースの最上位レベルの設計
ソフトウェア結合のためのテスト要求事項の定義
ソフトウェア方式設計の評価と共同レビュー
ソフトウェア詳細設計
ソフトウェアコンポーネント・インタフェース・データベースの詳細設計
ソフトウェアユニット,ソフトウェア結合のテスト要求事項の定義
ソフトウェア詳細設計及びテスト要求事項の評価と共同レビュー
ソフトウェアコード作成及びテスト
ソフトウェアユニットとデータベースの作成
テスト手順とテストデータの作成、テストの実施
ソフトウェア結合テスト要求事項の更新
ソフトウェアコード及びテスト結果の評価
ソフトウェア結合
ソフトウェア結合テストの計画作成、実施、評価
ソフトウェア適格性確認テストの準備
ソフトウェア結合の共同レビュー実施
ソフトウェア適格性確認テスト
ソフトウェア適格性確認テストの実施
システム結合テストの準備
ソフトウェア適格性確認テストの評価と監査の支援
納入ソフトウェア製品の準備
システム結合
システム結合テストの実施
システム適格性確認テストの準備
システム結合テストの評価
利用者文書の更新
システム適格性確認テスト
システム適格性確認テストの実施と評価
利用者文書の更新と監査の支援
各納入ソフトウェア製品、運用・保守に引き継ぐソフトウェア製品の準備
ソフトウェア導入
ソフトウェア導入の計画と実施
ソフトウェア受入れ支援
取得者の受入れレビューと受入れテストの支援
ソフトウェア製品の納入
取得者への教育訓練及び支援
↑
【運用の視点】
†
運用プロセス
プロセス開始の準備
運用のための資産の引継ぎ
運用時の問題管理手続き・作業手順の確立
運用評価基準の設定と運用テスト計画の作成
業務及びシステムの移行
移行のための共通フレームの遵守
移行計画の作成と実行
利用者への移行計画の通知
新旧環境の並行運用
移行評価のためのレビュー
旧環境関連データの保持と安全性確保
運用テスト
運用テストの準備と実施
運用テスト結果の確認
システム運用の訓練
業務運用と利用者支援
業務運用
利用者の支援
保守プロセスへの引継ぎ
システム運用の評価
システム運用の評価1.5.4 システム運用
システムの運用
運用監視及び運用データの収集
問題の識別、記録及び解決
運用環境の改善
業務運用の評価
業務運用の評価
投資効果及び業務効果の評価
保守プロセス
プロセス開始の準備
開発プロセスからの引き継ぎ
計画及び手続きの作成
修正手続きの確立と修正作業の管理
問題把握及び修正分析
問題報告または修正依頼の分析
問題の再現又は検証
修正実施の選択肢の用意と文書化
修正案の承認
修正の実施
分析と修正部分の決定と実施
購入パッケージの修正実施
保守レビュー及び受入れ
修正システムのレビュー
完了の承認
保守のための文書の更新
移行
移行計画の作成と実行と利用者への通知
新旧環境の並行運用
移行評価のためのレビュー
旧環境関連データの保持と安全性確保
システム又はソフトウェア廃棄
廃棄計画の立案と利用者への通知
新旧ソフトウェア製品の並行運用と利用者の教育訓練
廃棄関連データの保持と安全性確保
↑
支援ライフサイクルプロセス
†
文書化プロセス
プロセス開始の準備
文書計画の立案と実施
設計及び作成
文書設計
文書データの確認と文書のレビュー
文書発行
文書の発行、配布、管理
保守
文書の修正
構成管理プロセス
プロセス開始の準備
構成管理計画の立案
構成識別
構成識別体系の確立
構成制御
構成の変更管理
構成状況の記録
管理記録と状況報告の準備
構成評価
構成品目の完全制保証
リリース管理及び出荷
リリース及び出荷の制御
↑
【品質管理の視点】
†
品質保証プロセス
プロセス開始の準備
品質保証プロセスの修整
関連プロセスとの調整
品質保証実施計画の策定と実施
取得者による記録の利用
責任者の権限
製品の保証
計画の実行
製品及び関連文書の保証
契約要求事項の保証
プロセスの保証
ライフサイクルプロセスの保証
開発環境、ライブラリの保証
要求事項の外部委託先への引き継ぎ保証
取得者への支援及び協力の保証
品質システムの保証
ISO9000への適合
検証プロセス
検証
契約、プロセス、要求事項、設計、コード、結合の検証
プロセス開始の準備
検証作業レベル設定とプロジェクトの重大性評価
検証プロセスの確立と検証組織の選択と権限の付与
検証対象と検証活動の決定
検証計画の作成と実行
妥当性確認プロセス
プロセス開始の準備
妥当性確認作業の必要性判断
妥当性確認プロセスの確立
妥当性確認組織の選択
妥当性確認計画の作成と実行
妥当性確認
資料の準備
テスト内容の適切性確認
テストの実施
妥当性確認
実環境でのテスト
共同レビュープロセス
プロセス開始の準備
レビューの実施
レビュー実施の資源の合意
レビュー事項の合意
問題点記録と解決
レビュー結果の配布
対処項目の責任と終了基準の合意
プロジェクト管理レビュー
プロジェクト状況の評価
技術レビュー
技術レビューの実施
監査プロセス
プロセス開始の準備
監査時期の確認
監査者の選任と独立性の確保
監査資源、計画の合意
監査指摘事項の記録
監査結果と対応策の報告、合意
監査
監査の実施
問題解決プロセス
プロセス開始の準備
問題解決プロセスの確立
問題解決
問題の解決
↑
組織に関するライフサイクルプロセス
†
管理プロセス
開始及び管理対象の定義
実施プロセス要求事項の確立、変更,実現可能性の立証
計画立案
実施プロセス実行計画の策定
実行及び管理
計画の実行の開始
実行の監視、問題の解決、進捗の報告
レビュー及び評価
評価活動の保証と結果の評価
終了
終了の決定と記録の保管
環境整備プロセス
プロセス開始の準備
環境の定義
環境構築計画の策定
環境の構築
環境の構成計画の策定
環境の導入、維持、維持
改善プロセス
プロセスの確立
プロセスの確立
プロセスの評価
評価手順の開発と適用
プロセスのレビュー
プロセスの改善
プロセスの改善
プロセス評価データの収集と活用
品質費用データの収集、維持及び利用
教育訓練プロセス
プロセス開始の準備
教育訓練計画の作成
教育訓練体制の整備
教育訓練施設及び環境の整備
教材の開発
教育訓練用教材の開発
教育訓練用教材の評価、改善
教育訓練計画の実施
教育訓練計画の実施と記録の維持
適切な要員の活用
教育訓練の評価
教育訓練結果の評価
↑
システム監査プロセス
†
プロセス開始の準備
一般基準の確認
システム監査体制の整備
システム監査計画・手順の策定
企画プロセスのシステム監査
実施基準の確認
企画プロセスの監査要件の定義
システム監査の実施
開発プロセスのシステム監査
実施基準の確認
開発プロセスの監査要件の定義
システム監査の実施
運用プロセスの監査
実施基準の確認
運用プロセスの監査要件の定義
システム監査の実施
保守プロセスの監査
実施基準の確認
保守プロセスの監査要件の定義
システム監査の実施
共通特定業務の監査
実施基準の確認
共通特定業務の監査要件の定義
システム監査の実施
システム監査報告及びシステム監査フォローアップの実施
報告基準の確認
システム監査報告の作成
システム監査報告書の提出と報告会の開催
監査フォローアップの実施
↑
修整プロセス
†
プロジェクト環境の識別
プロジェクト環境特性の識別
情報提供の依頼
組織への情報提供の依頼
プロセス、アクティビィティ及びタスクの選択
共通フレームからのプロセス、アクティビィティ及びタスクの選択
共通フレームにないプロセス、アクティビィティ及びタスクの選択
修整に対する選択要因の検討
修整上の決定及び判断根拠の文書化
修整上の決定及び判断根拠の文書化
↑
関連
†
技術メモ
技術メモ
Last-modified: 2011-11-07 (月) 11:33:52 (3363d)
Link:
技術メモ
(1354d)